コッコン州で学校ハーブ園プロジェクトを紹介しました


6月28日、タイとの国境に位置するコッコン州で、7つの公立学校から集まった先生や保護者の方へ向けて、学校ハーブ園プロジェクトについて紹介させて頂きました。

これは、NGO「Education Support Center KIZUNA」が開催されたワークショップの時間を少しお借りして実現したものです。こちらのNGOは、長年にわたりカンボジアの教員養成校への支援などをしてこられています。NGO-KIZUNAの今回のワークショップは、皆で学校をより良くしていこうということで、コッコン州の7つの学校から若手教員と校長先生、そして保護者代表を集めて、「クリーン&グリーン+セーフティ」をテーマに学校美化について話し合うものでした。

カンボジアには日本のようなPTA組織はいまだ存在せず、学校側と保護者側にはあまり交流がないのが現状です。そんな状態を打開し、皆で子どもたちのために手を取り合って学校を良くする方法を考えましょう、という今回のワークショップ。カンボジアの現状から考えると、とても画期的かつ重要な取り組みだと思います。

ワークショップに参加すること自体が初めての参加者もおり、始まりはちょっとぎこちなさもありましたが、KIZUNAのスタッフのファシリテーションで、皆さん徐々に意見を出し始め、活発な発言も出始めました。

私の今回の役割りは、クリーン&グリーンの取り組みの中で学校に植える植物を、カンボジアの伝統医療で使われる薬用植物や、Demeterハーブティーで使っているハーブ植物にしてみませんか?という提案をすること。そしてその意図を紹介することでした。ハーブティーで利用するハーブ植物の栽培や収穫、乾燥作業については、きちんと作れば学校の収益につながるということで、皆さんとても熱心に聞いてくださいます。が、それだけでは学校運営費を作るための緑化活動になってしまいます。そうではなく、子どもたちがカンボジアの伝統文化に触れ、伝統医療によるヘルスケアについても学べるように、ぜひ地元に生えている薬用植物を学校に移植して、薬用植物のデモファームを作ってみませんか?ということをお話ししました。

わが社のアドバイザーでもある高田忠典氏の著書「クル・クメール」から代表的な薬用植物の写真を見せると、皆さん「これは村に生えている」「見たことある」と積極的に声をあげてくれてました。今回は初めてのワークショップということもあり、さらっと紹介にとどまりましたが、さあ、どこかの学校で、村から薬用植物を集め始めてくれるでしょうか??

今回のようなNGOとの協力体制は、持続的な地域開発を考えるうえで、長年やってみたいと思ってきたことにとても近いです。地域に根差した取り組みをされているNGOと連携することで、彼らが大切にしてきたコミュニティーが、何らかの生産活動に取り組みたい、取り組めるという段階になったとき、ハーブの栽培を紹介することで、収益を生み出す手段を私たちが提示できます。こういった形での連携が、もっと広がればいいなと思います。

休憩時間にハーブティーの試飲を出してみました。皆さん興味津々で飲んでくれていました